資料集
ここはhideyosiの学習帳です。いろいろな資料を集めたり整理したりしています。オイラ用のノートなので間違っていたり未完成だったりしますので信用度は相当低いことをあらかじめご了承くださいませ。
2: 2007-11-30 (Fri) 23:05:41 source Edit Backup No.2 as current. Cur: 2024-01-06 (Sat) 22:37:42 source Edit
Line 31: Line 31:
 +*32ビット時(プロテクトモード時) [#m73919bb]
- +|ビット|名称|機能| 
- +|0|CF|キャリーフラグ| 
- +|1|1|1 (未使用)| 
- +|2|PF|パリティフラグ (演算結果の下位8ビット)| 
- +|3|0|0 (未使用)| 
- +|4|AF|補助キャリーフラグ(BCD演算用)| 
- +|5|0|0 (未使用)| 
- +|6|ZF|ゼロフラグ| 
- +|7|SF|サインフラグ| 
- +|8|TF|トラップフラグ、トレースフラグ| 
- +|9|IF|割り込みフラグ| 
- +|10|DF|ディレクションフラグ| 
- +|11|OF|オーバーフローフラグ| 
-ビット 名称 機能 +|12|IOPL|I/O特権レベル| 
-0 CF キャリーフラグ +|13|~|~| 
-1 1 1 (未使用) +|14|NT|ネストタスクフラグ| 
-2 PF パリティフラグ (演算結果の下位8ビット) +|15|0|0 (未使用)| 
-3 0 0 (未使用) +|16|RF|デバッグレジスタの命令ブレイクポイントを(1回のみ)無効にする| 
-4 AF 補助キャリーフラグ(BCD演算用) +|17|VM|1=仮想86モード| 
-5 0 0 (未使用) +|18|AC|変更可能であれば、i486、Pentium以降のCPUである| 
-6 ZF ゼロフラグ +|19|VIF|仮想割り込みフラグ (Pentium以降)| 
-7 SF サインフラグ +|20|VIP|仮想割り込みペンディングフラグ (Pentium以降)| 
-8 TF トラップフラグ、トレースフラグ +|21|ID|変更可能であれば、CPUID命令に対応している| 
-9 IF 割り込みフラグ +|22|0|0 (未使用)|
-10 DF ディレクションフラグ +
-11 OF オーバーフローフラグ +
-12 IOPL I/O特権レベル +
-13 +
-14 NT ネストタスクフラグ +
-15 0 0 (未使用) +
-16 RF デバッグレジスタの命令ブレイクポイントを(1回のみ)無効にする +
-17 VM 1=仮想86モード +
-18 AC 変更可能であれば、i486、Pentium以降のCPUである +
-19 VIF 仮想割り込みフラグ (Pentium以降) +
-20 VIP 仮想割り込みペンディングフラグ (Pentium以降) +
-21 ID 変更可能であれば、CPUID命令に対応している +
-22 0 0 (未使用)+


Front page   Edit Diff Backup Upload Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 4442, today: 1, yesterday: 2