このWikiは凍結いたしました。(2005/7/1) †
※ このWikiには旧BBLから引き継いだページや文章がいくつかあります。もはやこれらは用をなさないどころか現状とかけ離れており混乱を招く原因ともなりかねません。しかしばっさり消してしまうというのもいらぬ誤解を招きそうなので当面はこちらに置きますが、編集等を凍結させていただきます。いずれここSourceForge?から私のWEBスペースに移そうと思います。なにか連絡やご意見等の場合はウチのサイトの掲示板あたりにどうぞ。
そんなわけで †
こちらは「公式Wiki」という位置づけでしたが、この機能は全てウチのサイトの掲示板等に移設いたします。現時点で「Wikiでなくてはならない」ということはないと思いますので。
このWikiのルール †
- そのページに意見や要望がある場合は、例外としてコメント欄を追加できる(ない場合)。そこでコメントとして記入すること
- このWikiに書かれた文章やソースコードは、既にライセンスが決まっているもの・明確に宣言されたもの以外は、暗黙の内にKL-01が適用される。
- 管理者だけは、例外としてあらゆるページの改変・削除を行える
- 基本的には、OSの作成やTHE-BBL PJ自体に関わることを主とすること。
- 例外として、自己紹介のページはその人の自由なエリアとする。なんでも書いていいし、好きに書き換えたり削除したりできる。当Wikiにいろいろと書き込みを行いたい方は、まずはご自分の自己紹介のページを作成することをお勧めします。
- 添付ファイルは構わないが慎重に。意味もなくやたら添付してアップローダー代わりに使わないこと。(判断は管理者が行う)
- 新ページの作成は、現時点では誰でも行えます。当PJに有用だろうと思われた場合は、どうぞご自由に行ってください。ただし、あとで管理者が独自の判断で移動したりすることはありますのでご了承ください。
- 雑談のページは例外的に、どなたでも、どんな話題でもOKです。ちょっとした意見や、どこに書いたらいいか解らない場合などにご活用ください。
- これらルールは、管理者の判断によっていつでも変更・改変が可能です。
ご存知の通り、当PJは新体制に移行しました。また当Wikiも移転に伴い、上記のようにルールが変更されました。
今現在、明らかに間違いとなっている部分を少しづつ整理していますが、問題は旧メンバーだった方の自己紹介等のページです。
基本的には、これらは手をつけないでおこうと思っています。旧メンバーだった方で、引き続き当PJとの縁を切らないでおこうという方はもちろんそのまま放置していただくのもよし。新たに編集などして頂くのももちろん歓迎します。
で、です。当方としてはとても残念ではありますが、当PJとの縁を正式に切り、このWikiにも自分のページを置きたくないとお考えの方。もしご一報頂ければ、当方でページを「削除」いたします。ただ、他のページなどのコメントにある署名などは、全て撤廃等はできませんのでご了承ください。
- 下のTHE-BBLOSとは云々のとこ"立ち上げたのは中心メンバーの一人であるMiStさんです。 "を"立ち上げたのは中心メンバーの一人であったMiStさんです。 "に変更してほしいです -- MiSt 2004-10-17 (日) 16:51:40
- 了解いたしました。 -- hideyosi 2004-10-17 (日) 17:00:04
- やめた私のお願いをきいてくれてどうもありがとうございました。 -- MiSt 2004-10-18 (月) 07:41:52
- とんでもない。現在は「管理者に権限が集中」しているわけですから、管理者には「義務」があります。なにかお気づきの点などございましたらお気軽にどうぞ。また、当PJは、MiStさんが「やめた」時とは体制がまったく違います。(ま、ようするに、やめるも入るもないという状態ですね。(^^;)) MiStさんのほうで気が向きましたら、いつでも遊んでいってください。もちろん、代表という立場として、歓迎させて頂きます。 -- hideyosi 2004-10-19 (火) 00:12:44
- 始めまして_(_ _;)ペコ MonaOSの紹介linkから飛んできたaho1です -- aho1 2005-06-27 (月) 08:21:22
- 唐突な質問で申し訳ないのですが、こちらはまだOSを開発しようとしているページですよね? -- aho1 2005-06-27 (月) 08:27:07
- MonaOS側から飛んでくる時、MonaOS以外の[和製OS情報]とゆうのに興味を持って覗きにきたのですが…(滝汗 -- aho1 2005-06-27 (月) 08:36:04
- MonaOS側から飛んでくる時、MonaOS以外の[和製OS情報]とゆうのに興味を持って覗きにきたのですが…(滝汗 -- aho1 2005-06-27 (月) 08:37:41
- 多分、横の[本体]辺りからTHE-BBLosの旧式版(?)がダウン出来るとは思うのですが動作イメージとか何が入ってるのかをもう少し詳しく紹介してないとほとんどの人が落とすのも躊躇するのではないかとd(^^;(汗 -- aho1 2005-06-27 (月) 08:51:29
- MonaOS側から〜 (x2)>すみません操作ミスです(TT(泣 -- aho1 2005-06-27 (月) 09:01:31
- aho1さんこんにちは。はじめまして。ご指摘いちいちごもっとも。申しわけございません。お恥ずかしい限りです・・・ -- hideyosi 2005-06-27 (月) 22:34:50
- 当プロジェクトはもちろん、「The-BBL」という名でOSを開発し、かつ、その工程を出来るだけわかりやすい解説し、最終的には「チュートリアル」を作成できたらいいなぁと思っております。 -- hideyosi 2005-06-27 (月) 22:36:40
- 別のところでも書いておりますが、当プロジェクトは少々複雑な生い立ちでして。また、私のとある都合により発表を停滞させております。しかし、7/1をもってこの「複雑な生い立ち」に全て決着がつきます。私hideyosi個人のプロジェクトとして再出発する予定です。またもう一方の私の事情も7月か8月に解決するであろう見通しも立ちました。 -- hideyosi 2005-06-27 (月) 22:40:03
- せっかく「和製OS情報」に興味を持っていただいて、さらにこんな過疎地に尋ねて来てくださったのに申しわけありません。このような事情なのですが、もしaho1さんにお暇がございましたら、9月頃、もう一度たずねてみてくださいませんか。今よりはもうすこし格好が付いたものをお見せできるのではないかと。どうぞよろしくお願いいたします。 -- hideyosi 2005-06-27 (月) 22:42:35
- hideyosi さん、はじめまして。OSASK 経由で hideyosi さんが OS を作成しているのを知りました。今日 OSASK アプリでテトリスを作ったのですが(まだ作っている途中ですが)、hideyOS に GUI がついたら、これを移植しようと思っています。hideyosi さんが作成された hdOS001 を僕も試してみましたよ。hideyOS には僕も応援してますので頑張ってください。 -- coze 2005-06-28 (火) 21:57:26
- cozeさんこんにちは。テトリス、すばらしいです!!。・・・っと思った矢先に再びハノイの塔が! すごい!!! -- hideyosi 2005-06-29 (水) 23:07:54
- いや〜・・・あんなもの(hideyOS)を応援してもらえるとは・・・。むしろせっかく応援していただいているのにあんな程度のもの。申し訳ない気持ちです。 -- hideyosi 2005-06-29 (水) 23:09:27
- ちなみに、これまでは「私個人が作ったものがhideyOSで、このプロジェクトで作ったものはTheBBLという風に分けてありましたが、このほどこのプロジェクトは私個人の物となりましたので、今後はTheBBLの名前でリリースをしていこうと思っています。9月くらいまでに、hideyOSを発展させたTheBBL Ver0.0αをリリースしたいなと考えています。 -- hideyosi 2005-06-29 (水) 23:12:48
- ただ、なにしろ私はレベルが低いので、出来もそうですしリリース時期も守れるかどうか・・・。こんなレベルではありますが、ご声援、心から感謝します。cozeさんをあまりがっかりさせないようにがんばろうと思います。 -- hideyosi 2005-06-29 (水) 23:14:46
- hideyosi さんはすごいと思いますよ、僕は OS に関しては全くの無知なので…。ぜひ hidesyosi さんのペースで作成なさってくださいね。今,僕は Makefile の読み方が分からないので、Makefile について学習中です。 -- coze 2005-06-30 (木) 23:27:50
組織 †
THE-BBL OSとは何でしょうか? †
2004年5月2日、THEBBSという掲示板にて一つのスレ「The-BBS OS(仮)を作るスレ Part0 」がたちました。
- 立ち上げたのは中心メンバーの一人であったMiStさんです。
- このスレはTHEBBSで立ち上げたとは考えられないほど大量のレス(3ヶ月で約500レス、4ヶ月で約695レス)
が返ってきました。
- そして大きな事件に巻き込まれメンバーが減りながらも和製OSの中でも非常に活発なプロジェクトになっていました。
- しかし、まったく整わない体制から衝突が起き、始祖たるメンバーの退会をもって、事実上終焉を迎えました。
- 現在は、最後までメンバーの一人だったhideyosiがプロジェクト名を引き継ぎ、まったく新しい体制にて活動を続けています。
メール †
当プロジェクト代表の正式なメールアドレスです。
大変お手数をおかけいたしますが、spam除けのため、以下をご覧ください。
メールアドレス