川合堂アプリケーションズ
Kタンが作る各種アプリ。沢山あってややこしいので、一箇所にまとめて整理してみてはどうかという実験ページ。飽きて途中で投げ出す可能性大 (笑
あ、あと、勝手に書き込みとかはせんでくらはい。
あ、あと、勝手に書き込みとかはせんでくらはい。
- FrontPage (3093d)
- Compile/gview (3093d)
- 2009-01-13 (Tue) 11:01:03 by hideyosi
gview.obj gview.lst jpeg.obj jpeg.lst bmp.obj
- 2009-01-13 (Tue) 11:01:03 by hideyosi
- RecentDeleted (3093d)
- Compile (3093d)
- 2009-01-13 (Tue) 02:46:17 by hideyosi
図にすれば流れがわかりやすいと思ったので。
- 2009-01-13 (Tue) 02:46:17 by hideyosi
- .org (3093d)
- 2009-01-13 (Tue) 02:37:48 by hideyosi
つまり、拡張子を変えれば目的のファイルとして機能するものがほとんど。
圧縮済みのものと圧縮前のものとを区別するため、とりあえずこの拡張子にしているようだ。
- 2009-01-13 (Tue) 02:37:48 by hideyosi
- Compile/hello5 (3093d)
- 2009-01-13 (Tue) 02:35:46 by hideyosi
↑ bim2hrg
- 2009-01-13 (Tue) 02:35:46 by hideyosi
- t5lzma.exe (3093d)
- 2009-01-10 (Sat) 02:45:41 by hideyosi
- 2009-01-10 (Sat) 02:45:41 by hideyosi
- doscmd.exe (3093d)
- 2009-01-10 (Sat) 02:25:40 by hideyosi
- これはなに?
- doscmdは、Cygwinをインストールするとcopyコマンドやdelコマンドを使えなくして doscmdはファイル名を変えると、そのコマンドに「化け」ます。たとえばcopy.exeに つまり、Cygwinを使ってない人はこんなソフトを使う必要は全くありません。こんな
- つかいかた
- このフォルダの中のcopy.exeとdel.exeを、たとえばC:\WINDOWSにコピーします 上記でうまくいかない場合、このcopy.exeやdel.exeをどこにコピーしたらいいかは
- 上級者向け
- doscmdはファイル名を変えなくても、さまざまな内蔵コマンドを実行することができ
まあ同じことは cmd.exe /C dir a:\ などとやればできるのですが、doscmdを使うと
prompt>doscmd --dir a:\
- 2009-01-10 (Sat) 02:25:40 by hideyosi
- .obj (3093d)
- 2009-01-09 (Fri) 09:49:41 by hideyosi
- 2009-01-09 (Fri) 09:49:41 by hideyosi
- .nas (3093d)
- 2009-01-09 (Fri) 07:10:22 by hideyosi
- 2009-01-09 (Fri) 07:10:22 by hideyosi
- .hrb (3093d)
- 2009-01-09 (Fri) 06:41:27 by hideyosi
- 2009-01-09 (Fri) 06:41:27 by hideyosi
- nask (3093d)
- 2009-01-09 (Fri) 05:53:56 by hideyosi
Kタンが他の様々なアセンブラへの不満を解消すべく、nasmの文法を参考にイチから興し直されたアセンブラー。
単独でキチンと動作し、Win32やDOS用の実行ファイル(.exeや.com)を吐き出せる。
基本はOS作成時のツールとして考えられているので過剰な機能はなく単機能的。
アセンブラなのでやろうと思えばなんでも作れるが、OSASKやはりぼてファミリーでは主に中間ファイルである.obj形式を作り出すのに使われている。
- 2009-01-09 (Fri) 05:53:56 by hideyosi
- FormattingRules (3093d)
- 2008-04-25 (Fri) 02:14:41 by hideyosi
- 2008-04-25 (Fri) 02:14:41 by hideyosi
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N (3093d)
- AutoAliasName (3093d)
- 2006-08-08 (Tue) 18:11:00 ページ内コンテンツ
- セル内の行揃えは、1つ以上の空白(半角スペース)や "<" "=" ">" を使って表現することもできます。
| ~Table with alignment |||h | right| center |left | |left | right| center | | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | |=~Table with alignment |||h |>right |=center |<left | |<left |>right |=center | | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx |
Table with alignment right center left left right center xxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxx - 空白のセルは、左のセルと連結されます。(左に有効なセルがない時は、右のセルと連結します。)
- セル内に < を単独で記述すると左のセルと連結します(colspan)。
- セル内に ~ または ^ を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。
行中で &ref または、{{ }} を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
&ref(添付ファイル名[,パラメタ]){代替文字列}; {{添付ファイル名[,パラメタ]|代替文字列}} &ref(ファイルのURL[,パラメタ]){代替文字列}; {{ファイルのURL[,パラメタ]|代替文字列}}
- 添付ファイル名を省略すると、ファイルアップロードのためのリンクになります。そのリンクを使ってファイルをアップロードすると、そのリンク部分が添付したファイル表示に置換されます。
- 添付ファイル名を "ページ名/添付ファイル名" とすることもできます。
- セル内の行揃えは、1つ以上の空白(半角スペース)や "<" "=" ">" を使って表現することもできます。
- 2006-08-08 (Tue) 18:11:00
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z (3093d)
- SandBox (3093d)
- Help (3093d)
- InterWiki (3093d)
- BracketName (3093d)
- PukiWiki (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual (3093d)
- PukiWiki/1.4 (3093d)
- InterWikiName (3093d)
- InterWikiSandBox (3093d)
- FormatRule (3093d)
- ヘルプ (3093d)
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin (3093d)
- WikiEngines (3093d)
- WikiName (3093d)
- MenuBar (3093d)
- WikiWikiWeb (3093d)
- PHP (3093d)