ザビタン開発日記
2009 | 01
2008 | 01 | 02 | 06 | 12
2007 | 10 | 11 | 12
12月 03 (月曜日) 2007
22:14
われら はみだしっ子
 
リビジョン106と107の差。いらない関数を省いたので当然カーネルの大きさが違う。



106が54,583バイト。107が53,311バイト。当然使用しているクラスタ(セクタ)の数が違う。106は107セクタ。107は105セクタ。



えーっと。まず。ディスクからはこれ、ちゃんと読まれているかな?

ipl09.nasの現在の状態だと、18*2*9-1。すなわち288セクタが起動時に読み込まれている。288セクタだから・・・147,456バイト・・・。

うむ。確実にカーネルは読み込まれているはずだね。



次。メモリへの転送。



・・・・あれえぇぇ?



いろいろとコード追ってみたけど、ちょっとはみだしって感じじゃないような気がしてきた・・・



なんだろう? これ???
 
name: @Guest  Comment:
17:33
われら はみだしっ子
 


  1. なぜか320x200モード時、タスクバーの文字が書かれない

  2. 起動直後、他のウィンドゥもアクティブ状態になる

  3. タスクバーにはウィンドゥがかからないようにすべきでは?

  4. タスクバーをクリックすると他の窓が非アクティブになる

  5. コンソールだけど、画面の広さに応じて対応してくれないかな

  6. 日本語フォントをFDから読むか、もしくはカーネルに内臓したい





さーて。コンソールの大きさの自動調整はこれでいいかな?

リビジョン106






・・・おんやぁあぁぁぁぁぁ????



fd.cやconsole.c内のいらない関数を削ってメイクしたら、320x200モードでもちゃんとタスクバーの文字が出るじゃん!???



こういうのって、大抵、なにかがどこかにはみ出している時の症状なんだよなぁ。



うむむむ・・・ヒントが出てきたぞ! カーネルのサイズやメモリマップのもう一度よく精査してみよう!!

リビジョン107
 
name: @Guest  Comment:
12月 01 (土曜日) 2007
18:00
天使編でぶりかえしてしまった!
 
うーむ。もう一つどうにかしたいことが・・・



  1. なぜか320x200モード時、タスクバーの文字が書かれない

  2. 起動直後、他のウィンドゥもアクティブ状態になる

  3. タスクバーにはウィンドゥがかからないようにすべきでは?

  4. タスクバーをクリックすると他の窓が非アクティブになる

  5. コンソールだけど、画面の広さに応じて対応してくれないかな

  6. 日本語フォントをFDから読むか、もしくはカーネルに内臓したい





 
name: @Guest  Comment:
10:49
引数、ゲットだぜ!
 
うむうむ。だいぶ悪いクセも片付いてきましたなぁ(^^



ところでちょっと思ったこと。



今のはりぼての仕組みだと、コマンドの引数は丸ごと(コマンド名まで含めて)渡されるよね?。で、内部で自分で引数を分解処理しないといけない。



これ、面倒になってきました・・・(´・ω・`)



今あるAPIはそのままにして、これとは別に自動で引数を分解した状態で渡してくれるようなAPIを搭載してみようかなと・・・



  1. VESA対応機にて高解像度にならず落ちてしまう

  2. なぜか320x200モード時、タスクバーの文字が書かれない

  3. コマンド実行後、カーソルが点滅しなくなる

  4. 起動直後、他のウィンドゥもアクティブ状態になる

  5. タスクバーにはウィンドゥがかからないようにすべきでは?

  6. タスクバーをクリックすると他の窓が非アクティブになる

  7. dir2コマンドが古い

  8. type3はもういらないのでは?

  9. apiでseekが搭載されていない

  10. memdumpコマンドが絶対番地に対応していない

  11. FDアクセスで、4e等古いAPIが残っている

  12. vesaコマンドが実機ではStackのエラー?を起こす





リビジョン105
 
name: @Guest  Comment:
1 (2) » 

PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.