雑記帳
ここはhideyosiの雑記帳です。テケトーに書き散らしてるだけなので間違っていたりとは普通にしてます。信用度は相当低いことをあらかじめご了承を。またご覧のようにWikiを使ってますが、hideyosi意外は書き込めません。
2: 2005-07-21 (木) 19:05:26 ソース バックアップ No.2 を復元して編集 3: 2005-07-22 (金) 07:28:09 ソース バックアップ No.3 を復元して編集
Line 127: Line 127:
-予約領域 -予約領域
---おそらくなにか特別な用途に使うために用意されたものでしょう。ファイルとしては絶対にアクセスできない領域になるようです。算出は、「FATがどこから格納されているか」の数字で求めます。IPLはセクター1。で、この数字を例えば10にすると、FAT領域はセクター11からとなります。そうすると必然的に、セクター2〜セクター10が予約領域となり、通常は使うことができない特殊な領域となります。 +--おそらくなにか特別な用途に使うために用意されたものでしょう。ファイルとしては絶対にアクセスできない領域になるようです。算出は、「FATがどこから格納されているか」の数字で求めます。IPLはセクター0。で、この数字を例えば10にすると、FAT領域はセクター10からとなります。そうすると必然的に、セクター1〜セクター9が予約領域となり、通常は使うことができない特殊な領域となります。 
---上記の例では「1」ですね。つまり、FAT領域はセクター1の次から(セクター1から)ということになり、事実上予約領域は0となります。+--上記の例では「1」ですね。つまり、FAT領域はセクター0の次から(セクター1から)ということになり、事実上予約領域は0となります。
-FAT領域 -FAT領域
Line 165: Line 165:
*論理セクタと物理セクタ [#gcd8fb39] *論理セクタと物理セクタ [#gcd8fb39]
 +上記のFAT構造などで、「セクター0」とか「セクター161」とか書いてますね。でも、実はこれは「論理セクター」といい、単なる概念なのです。
 +IPLの段階では、各セクターをBIOSの命令などで読み出すことになりますが、これらの命令では、「セクター140を読め」という指定はできません。もっと物理的。すなわち、実際にFDの状態に合わせた指定が必要になります。
 +実際(物理的)のFDは、まず丸く仕切られています。ちょうど、木の年輪・あるいは輪切りにしたたまねぎのような状態です。この輪を「シリンダ」といいます。(本当はシリンダとはトラックの集まりのことですが、FDの場合はとりあえずシリンダ=トラックでいいでしょう。)
 +シリンダは内側から「シリンダ0、シリンダ1・・・・シリンダ79」という番号が振られており、0〜79まで。すなわち80本あります。
 +シリンダはさらに孤の状態に仕切られています。輪切りにしたたまねぎを、さらにケーキを切るように切っていったと考えてください。こうして切られた1つひとつを「セクタ」と呼びます。
 +
 +※シリンダは0から数えますが、なぜかセクタは1から数えます。
 +
 +セクタは1〜18まで。つまり、1つの輪(シリンダ)が18個のセクタに仕切られます。
 +
 +さらに、通常のFDは、これが裏表にあります。
 +
 +なので、通常のFDには、80(シリンダ) × 18(セクタ) × 2(裏表)= 2880。2,880個のセクタがあるというわけです。
 +
 +・・・カンのいい人はもうおかしいと思いますね。
 +
 +「セクター161ってのは、じゃどこのことなんだよ?」と。
 +
 +
 +これまで書いてきた「セクター0」とか「セクター161」という書き方は、「論理セクタ」といい、話を簡単にするための概念なのです。
 +
 +で、上記の説明が実際のFD上での状態。すなわち、「物理セクタ」です。
 +
 +
 +「論理セクタ」で言うと、セクターは0〜2879まで。
 +
 +しかし、「物理セクタ」は、最大で18番までしかありません。また、BIOSなどで実際に指定する場合は、この「物理セクタ」で指定してやらないといけないのです。
 +
 +***論理セクター0を物理セクタに換算する [#q28b6739]
 +論理セクター0。(IPLですね)これを、物理セクタに換算すると、こうなります。
 +
 +|シリンダ| 0| (一番内側)|
 +|セクタ| 1 | (詳しいことは省略。FDはちゃんとスタート位置があります。)|
 +|ヘッド| 0 | (表面のこと)|
 +
 +では、論理セクター1はっていうと、
 +
 +|シリンダ| 0| (一番内側)|
 +|セクタ| 2 | (詳しいことは省略。FDはちゃんとスタート位置があります。)|
 +|ヘッド| 0 | (表面のこと)|
 +
 +
 +論理セクター2は
 +
 +|シリンダ| 0| (一番内側)|
 +|セクタ| 3 | (詳しいことは省略。FDはちゃんとスタート位置があります。)|
 +|ヘッド| 0 | (表面のこと)|
 +
 +と、こう続いていきます。
 +
 +で、そうなると、論理セクター17は
 +
 +|シリンダ| 0| (一番内側)|
 +|セクタ| 18 | (詳しいことは省略。FDはちゃんとスタート位置があります。)|
 +|ヘッド| 0 | (表面のこと)|
 +
 +となります。・・・じゃ、論理セクター18は?っていうと、
 +
 +|シリンダ| 1| (一番内側から2つ目)|
 +|セクタ| 1 | (詳しいことは省略。FDはちゃんとスタート位置があります。)|
 +|ヘッド| 0 | (表面のこと)|
 +
 +と、こう続いていくわけです。もうお解りですね? (^^)
 +
 +
 +
 +
 +
 +*コードを考えてみる [#we928a72]
 +[[OS-WikiのBIOS一覧:http://community.osdev.info/index.php?cmd=read&page=%28AT%29BIOS]]で調べてみると、ディスクを読むためのBIOSコールは「INT 13H」であることが解る。すこし具体的にコードを考えてみよう。
 +
 +
 +これまでの考察や調査(パクリとも言う・・・ :P)を元に、以下を仮定してみる。
 +
 +-OS本体を、とりあえず最大64KBと仮定しておく
 +-FAT上でも仮ファイルとして成り立つようにしておきたい。
 +
 +--FAT上でファイルとして成り立たせるためには当然FAT領域やルートディレクトリ領域にも情報を書かなくてはならないが、それはちょっとあとで・・・
 +
 +--FAT上でファイルとして成り立たせるためには、当然「データ領域」にデータを置かなくてはいけない。データ領域の開始位置は、論理セクタで33番から。OSが64KBなら、161番までとなる。つまり、BIOSで論理セクタ33〜161までを連続で読み込み、メモリに格納すればいい。
 +
 +--ただし、BIOSコールの詳細を見れば解るが、実際の指定は「物理セクタ」で行わなくてはいけない。
 +
 +--実際には読み込んだデータを格納するメモリのアドレスが必要だが、これはちょっと一旦はしょっておく・・・(^^;)
 +
 +そんなわけで、まず論理セクタ33を読み込んでみる。論理セクタ33は、シリンダ2・セクタ14・ヘッド0となるので、こういうコードになるはず。
 +
 + MOV    AH,02H    ;モード指定。(読み込みを指定)
 + MOV    AL,01H    ;連続処理するセクタ数(とりあえず1)
 + MOV    CH,01H    ;シリンダ番号(シリンダ1を指定)
 + MOV    CL,14    ;セクタ番号(セクター14を指定)
 + MOV    DH,0      ;ヘッド番号(0すなわち表を指定)
 + MOV    DL,0      ;ドライブ番号(0すなわちAドライブを指定)
 + MOV    ES,xxx    ;データを読み込むアドレスのセグメント値
 + MOV    BX,xxx    ;データを読み込むアドレスのオフセット値
 + INT    13H
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +----