雑記帳
ここはhideyosiの雑記帳です。テケトーに書き散らしてるだけなので間違っていたりとは普通にしてます。信用度は相当低いことをあらかじめご了承を。またご覧のようにWikiを使ってますが、hideyosi意外は書き込めません。
- A
- AutoAliasName(468d) [ AutoAliasName ]
- B
- BracketName(468d) [ BracketName ]
- F
- FAT12(468d) [ 属性 ]
- FDC覚書(468d) [ ステータスレジスタ ]
- FDを読んでみる実験(468d) [ まずはエミュで ]
- FDを読んでみる実験2(468d) [ モーターの回転と停止の実験 ]
- FDを読んでみる実験3(468d) [ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ ]
- FDアクセスエラー想定(468d) [ FDアクセス時の流れとエラーとエラー番号をまとめる ]
- FD制御タスク(468d) [ まずは初期化! ]
- FD制御タスク2(468d) [ FIFOに送信?? ]
- FIFO32進入データ一覧(468d) [ p256 ]
- FormatRule(468d) [ テキスト整形のルール ]
- FormattingRules(468d) [ テキスト整形のルール ]
- FreeBSDではりぼて!(468d) [ バージョン ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD(468d) [ 紆余曲折でもう古いもの。いちおーまとめます〜。 ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/aksa1a(468d) [ aksa1a ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/aska(468d) [ aska ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/bim2bi4w(468d) [ bim2bi4w ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/bim2hrb(468d) [ bim2hrb ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/bin2obj(468d) [ bin2obj ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/makefont(468d) [ これもたぶんこれでOK・・・かなぁ??(ちょっと自信なくなってきた) ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/ちと実験(468d) [ goset-006 ]
- FreeBSDではりぼて!/OLD/メイン(468d) [ バージョン ]
- FreeBSDではりぼて!/tolset移植(468d) [ tolset ]
- FrontPage(468d) [ hideyosiさんの落書き帳 ]
- G
- GDTへの設定(468d) [ GDTへの設定に必要なもの ]
- H
- Help(468d) [ PukiWikiヘルプ ]
- I
- IPL研究(468d) [ IPLの読み込み ]
- IPL研究/FAT12(468d) [ FAT情報からセクタを拾いだす。 ]
- IPL研究/コード1(468d) [ - no title - ]
- IPL研究/コード2(468d) [ - no title - ]
- IPL研究/コード3(468d) [ - no title - ]
- InterWiki(468d) [ InterWiki ]
- InterWikiName(468d) [ InterWikiName ]
- InterWikiSandBox(468d) [ 他のWikiのページに飛んでみよう。 ]
- L
- Linuxでhariboteを(468d) [ 環境を整える ]
- M
- MenuBar(468d) [ - no title - ]
- P
- PHP(468d) [ PHP: Hypertext Preprocessor ]
- PukiWiki(468d) [ PukiWiki ]
- PukiWiki/1.4(468d) [ - no title - ]
- PukiWiki/1.4/Manual(468d) [ - no title - ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin(468d) [ プラグインマニュアル ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D(468d) [ A ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G(468d) [ E ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K(468d) [ H ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N(468d) [ L ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R(468d) [ O ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U(468d) [ S ]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z(468d) [ V ]
- R
- RecentDeleted(468d) [ RecentDeleted ]
- S
- SandBox(468d) [ SandBox: お砂場(練習ページ)です ]
- V
- W
- WikiEngines(468d) [ WikiEngines ]
- WikiName(468d) [ WikiName のように大文字と小文字を混ぜたものはページ名となります。 ]
- WikiWikiWeb(468d) [ Cunningham & Cunningham, Inc. ]
- g
- gcc4でtolsetを!(468d) [ go_0023s ]
- gcc_error(468d) [ gcc3,4 ]
- golibcのバグでお勉強(468d) [ strncat関数がおかしいぞ!? ]
- s
- svn(468d) [ バージョン管理 ]
- svn/なにができる?(468d) [ リポジトリ ]
- svn/バージョン管理(468d) [ バージョン管理って? ]
- t
- tolset(468d) [ 「30日でできる!OS自作入門」で使われているコンパイル系ツール tolset。 ]
- tolset/オリジナル(468d) [ CD-ROM(第7刷添付版)のtolsetの資料 ]
- tolset/最新(468d) [ tolset内のツールが時々バージョンアップしとります。 ]
- tolsetをefg形式に!(468d) [ まずははりぼてから ]
- Others
- いろいろなアセンブラ(468d) [ NOWSMART ASSEMBLER ]
- アドレスの指定(468d) [ 勉強中・・・ ]
- コマンドライン引数APIの妄想(468d) [ 現状だとAPIからはコマンドラインが丸ごと渡されるよね? ]
- コラム(468d) [ あああ ]
- コラム/OSってなんだ?(468d) [ OSとはなんでしょう。なにがOSで、なにはOSではないのでしょう。OSとカーネルはどう違うのでしょう? ]
- コラム/OSはどうやって作る?(468d) [ ブートローダーから作りたい ]
- コラム/なんでNASKなのか?(468d) [ 簡単に「導入」できるから。 ]
- コラム/アセンブラが理解できない!(468d) [ アセンブラが理解できない! ]
- コラム/自動実行(OS)(468d) [ 本当に最初に動くのは、BIOSである ]
- コラム/言語の意味を見直おそう(468d) [ 通常のプログラム(WindowsやLinuxなどで動くソフト・アプリケーション)を作りたい場合、CあるいはC++で大抵ことたりる。逆に言えば、これらさえ使えるならなんでも作ることができるといっても言いすぎではない。 ]
- コラム/言語はなにがいい?(468d) [ アセンブラ最高! ]
- コンソールをでかく!(468d) [ まずは・・・ ]
- セグメント(468d) [ 16bit(8086)のセグメント ]
- タスクバー白紙問題メモ(468d) [ リビジョン106と107の差。いらない関数を省いたので当然カーネルの大きさが違う。 ]
- ネタ/マスコットとか(468d) [ あかんようです・・・ ]
- ヘルプ(468d) [ PukiWiki って 何なの ]
- マルチタスク復習(468d) [ 15日目 ]
- マルチタスク復習2(468d) [ 16日目 ]
- メモリマップ(468d) [ ソフトウェア的用途区分 ]
- メモリマップ(BBL)(468d) [ P171 ]
- 仮想86モード(468d) [ オベンキョ! ]
- 割り込み(468d) [ 多分合ってないぞ!!!。いま一生懸命勉強中だ! (T∀T))間違ってるとこみつけたら、板にツッコミ入れよう!) ]
- 妄想/SHEETの二段化(468d) [ こんな方法はダメだろうか? ]
- 妄想/インベーダー考察(468d) [ インベーダーをプログラムしてる。だいぶ出来上がってきたのだが、どうも砲台の動きが渋い・・・ ]
- 妄想/ウィンドゥリサイズ(468d) [ リビジョン110 ]
- 棚上げメモ(468d) [ はりぼてを勉強してたときの棚上げ項目。 ]
- 秒待ち関数(468d) [ コマンドのプログラムをしていると、 ]
- 自作APIメモ(468d) [ 0x4E ファイルを検索する ]